金竜寺

Tweet

金竜寺について

所在地  竜ヶ崎市若柴町、 JR佐貫駅より徒歩20分

沿線

太田山金竜寺は、一都九県に亘つて末派寺院150有余を有する曹洞宗の寺院である。

この寺の開基は新田義貞の孫貞氏で、祖父の霊を慰め、その勲功を永遠に伝えるため、応永14年(1407)上州太田の金山に建立されたものである。

開山は曹洞宗の逸材天真自性禅師(高祖道元禅師より7代目)の流れを汲む在室長端禅師(開基貞氏の曽孫)となってている。

金竜寺は新田家の菩提寺で、本堂には新田家の仏壇が設けられており、境内には新田家累代の墓所がある。

金竜寺創建より180余年を経た天正16年(1588)新田家の後裔由良国繋が、故えあつて金山城から桐生城に移ったとき、寺も一時桐生に移転された。

越えて天正18年(1590)秀吉が小田原城を攻めた際、国繁の母(得月院日海妙印大柿)は敵北条軍を迎え撃ち抜群の軍功をたてたかどにより、国繁は常州牛久城主に転封されることとなったた。この時金竜寺も牛久へ移った。

牛久城中の得月院に寓居していた時代は極めて短期間で、やがて由良家と祖を同じくする岡見家の菩提所新地へ移ることになった。

関ヶ原合戦後、山口重政なるものがこの戦いの論功により牛久城主に任ぜられてからは、金竜寺は新地を離れて現在地(若柴)へ移ったたのである。時に寛文6年(1666)のこと。

天保4年(1833)若柴宿大火の際、金竜寺も類焼の厄に遭つたが、壇信徒の熱烈なる協力により、20余年後の安政5年(1858)漸(焼失堂塔の再建をみ今日に至つている。

この寺には、求道のため入宋した道元禅師が帰朝の折、時の皇帝から贈られたと云う画聖季竜眼の筆になる16羅漢の面幅(重要文化財)がある。また新田義貞転戦中その身代りとなって安全を建ったと伝えられる藁干観音、牛小僧縁起にまつわる牛の尻尾で作ったた弘子など、かずかずの寺宝がある。

因みに、この寺の寺号は義貞公の法名「金竜寺殿真山良悟大禅定門」の「金竜寺」をとつたものと伝えられる。

寺報 金竜寺沿線より

金竜寺寺宝、十六羅漢像図

十六羅漢像図は画聖李龍眼の画いたもので、道元禅師が南宗より帰朝折、時の皇帝理宗から送られた。最初は道元禅師開基の越前永平寺に置かれていたが、鎌倉建長寺開山の蘭渓道隆に贈られ、その後執権北条氏の物となる。新田義貞の鎌倉攻めの時、新田氏が戦火の中で入手、その後、新田氏の菩提寺である上州金龍寺に寄せられた。今では若柴金竜寺の寺宝である。

十六羅漢像図

国指定重要文化財 茨城県立歴史館寄託