旧水戸街道若柴宿

Tweet

旧水戸街道について

若柴宿

江戸時代の水戸街道

江戸時代の初期、幕府は政治的中心の江戸と全国を結ぶため、多くの街道を整備している。東海道や日光街道など、特に重要な街道を五街道と総称し、こうした五街道にはそれぞれに付属するバイパス的な街道が存在していた。水戸街道は日光街道の付属街道の位置づけであったが、幕府の所在地江戸と、御三家の一つである水戸徳川家の居城が所在する水戸を結ぶ重要な街道で、脇往還あるいは脇街道と呼ばれ、五街道に次ぐ重要な街道と考えられていた

街道の整備は三代将軍家光の時代から始まり、特に参勤交代のため、諸大名が一年おきに江戸と国元を往復するためのものであったが、宿駅等の整備によりその後の生産力の向上や、伊勢参りなど、庶民の交通として大いに利用されるようになった。

水戸街道の名称

水戸街道は、資料等では水戸海道、あるいは水戸道中、水戸道と記されている場合があり、時代によってはそう呼ばれていたのであろう。また、陸前浜街道という名前で親しまれているが、「陸前」とは陸前国(宮城県)のことで、「浜街道」とは沿岸沿いの道という意味である。つまり、千住駅より常陸国水戸を経て陸前国岩沼に至る道筋を陸前浜街道と称し、明治5年以後の公式名である。それ以前は、江戸から水戸迄を水戸街道と一般に呼び、それ以北を岩城相馬街道と呼んだ。


尚、現在の水戸街道は国道6号線の愛称として使われている。

水戸街道の宿場

宿駅は通常、一里から三里間隔の置かれ、江戸から水戸は、29里31丁約120kmで、その間宿駅は19宿置かれていた。

宿場には人馬の継立業務を行う問屋場、大名や役人が宿泊する本陣や脇本陣、庶民が泊まる旅籠などが建ち並んでいた。

水戸街道の宿場では、公用の人馬として通常人馬25人、25匹を常備することになっていた。また、宿駅業務を円滑に行うために問屋、その補佐役の年寄、帳付などの宿役人が置かれた。彼らは常に問屋場へ詰めていて、幕府の書状の継立や、参勤交代における周辺村の助郷の動員や馬の差配を行った。そのため問屋は宿役人の代表格として重要な責任を負っているので宿場内の有力者がこれを勤めていた

旧水戸街道の宿場一覧

日本橋→千住→新宿→松戸→小金→我孫子→取手→藤代→若柴→牛久→荒川沖→中村→土浦→中貫→稲吉→府中→竹原→片倉→小幡→長岡→水戸

水戸街道の飛脚

民間の飛脚を町飛脚といい、水戸、江戸間を月三往復していた。費用は日当の他に橋銭三百文、酒代二百文、弁当代六十四文が必要であった。馬を使っての飛脚は馬一匹の手当一貫五十六文で、宿次送荷物一個の運賃は、千住から土浦まで三百二十六文であった。江戸屋敷と国元の通信には専用飛脚を設け、これを大名飛脚といい、水戸藩では初め専用の飛脚を置かず、足軽を使ったり、宿駅の人夫を継ぎ飛脚として使っていたが、大坂の飛脚問屋嶋屋の江戸に進出にともない、安永九年水戸家の会符(水戸家御用と荷物に立てる標札)をもらって水戸家定日便を始めた。