旧水戸街道若柴宿

Tweet

若柴宿の歴史

概 要

水戸街道の経路は、今の常磐線や国道六号線に沿っているが、小貝川の宮和田の渡しを越えたところで牛久沼を避け、台地上の若柴へと迂回経路をとっている。

明治以前は牛久沼が今より一回り大きく、周囲は湿地帯のため通行が困難であった。牛久沼を船で対岸に渡る旅人もいたようだが、多くは若柴宿を迂回して牛久宿へと向かった。

若柴宿は千住から数えて8番目の宿駅で常陸国への入り口にあたる宿場であった。現在の馴柴小の角に当時の道標が残っていて、往時を知ることが出来る。

はたして、若柴宿の規模はどれぐらいだったのだろうか。隣接する藤代宿、牛久宿との距離がともに1里と比較的短いこともあり、本陣は存在しておらず、旅籠の数も少なかったようだ。また回状等の記録で問屋が2名いたことが分っている。

それ以上の詳しい事は、残念ながら、明治19年の大火で多くの家屋は消失し、それに伴い重要な資料が失われ、分らないことが多く、宿場の規模や繁栄ぶりは想像の範ちゅうである。

その中で、今でも「手の字屋」「染屋」「酒田屋」「伊勢屋」「山形屋」などの旅籠だったと思われる屋号が使われている事や、会所坂、足袋屋坂などの坂の名前が残っていて、宿場の名残を感じさせてくれる。さらに星宮神社の絵馬(歴史民俗資料館に展示)には、絵の中央部分に槍を担ぐ武士の姿が、そして左右に荷をのせた馬が数頭描かれていて、右下には列をなして歩く人々が描かれている。

おそらく、宿場の日常を描いたものであろう。若柴宿の繁栄ぶりを物語る貴重な資料だ。また「水戸土浦道中絵図--若柴宿の絵図」(歴史民俗資料館に複製が展示)を見ると、少々誇張だと思えるが、街道筋に40軒程の家並が描かれている。それらを併せて考えると、若柴宿のだいたいの輪郭が浮かんでくる。恐らく10数軒程の旅籠や茶店が並び、その他宿問屋及び会所や民家が並んでいたと推測出来るのだが。

水戸街道は水戸藩やその近隣諸藩を初め遠くは奥州方面からの諸藩も利用したと言う。往来する人馬が増えるにつれて宿場常備の人馬では足りなくなり、各宿場は近隣の村々を定助郷村、加助郷村として農民を無賃の労役に駆りたてた。農民たちの苦しみは言うまでもなく、宿場問屋と農民の軋轢となった事が想像出来る。

「牛久騒動女化日記」等によると、若柴宿は牛久一揆(牛久宿を背景にした農民一揆)鎮圧部隊の本陣となり、幕府から3人の代官が来た事などが記録されている。"街道"何と重みのある言葉だろう。その街道の重要な役割を担う宿場。宿場の繁栄は農民の血と汗によって支えられていた。

若柴宿の繁栄は長くは続かなかった。明治5年に水戸街道は陸前浜街道と改称され、その後牛久沼東岸沿に新道(現在の国道6号線とほぼ合致)が開通し、明治17年明治天皇の牛久行幸の際にこの道は改修された。改修間もない新道を正岡子規が通った記録が残っている。子規は牛久沼畔に佇み「寒そうに鳥のうきけり牛久沼」と詠んでいる。若柴宿を迂回するより牛久沼沿岸を直進する方が便利で一般的だったことが伺える。

その後の若柴宿は、本道から外れ、移り変わる時の流れからも取り残され、水戸街道の中でも最も宿場の面影を残す処として現在に至っている。

  

水戸土浦道中絵図(若柴宿の図)個人蔵 出典龍ヶ崎市史近世編 

若柴宿の大絵馬

若柴村の鎮守、星宮神社に奉納された絵馬は縦120cm横150cmの極めて大きい絵馬で、風雨にさらされて表面の状態は良好でなく、文字や絵を総て判断する事が出来ない。

その内容は絵の中央部分に槍を担ぐ武士の姿が、そして左右に荷をのせた馬が数匹描かれていて、右下には列をなして歩く人々が描かれている。おそらく、宿場の日常を描いたものであろう、若柴宿の繁栄ぶりを物語る貴重な資料である。

現在は龍ヶ崎市歴史民俗資料館で大切に保管されている。

星宮神社蔵(龍ヶ崎市史近世編 出典)

道標

馴柴小学校の道標の三面に「布川三里、江戸十三里、水戸十六里」と刻まれている。 初期の水戸街道は、我孫子から利根川に沿って布川、須藤堀、紅葉内の一里塚をたどり若柴宿に至る街道と、取手宿、藤代宿、を通って若柴宿へ入る街道の二通りであった、馴柴小の北東隅の三叉路はこの合流地点なのである。


裏面には次のように書かれている。

この若柴宿の碑は、文政九年(1826)十二月に建立した。 三叉路で旅人が迷い易いので若柴駅の老人が相謀り、普門品一巻を読誦する毎に一文ずつ供えて積み立てたとあり、十五名の村民の姓名が記されている。

市指定重要文化財

若柴宿の助郷

公用の人馬役として一日当り、人足二十五人、馬二十五匹が常に置かれていたが、しかし、17世紀末頃から次第に使用される人馬の数が増え、宿場だけでは人馬をまかない切れなくなり、周辺の村々へ定助郷や加助郷といった助郷役が賦課されるようになった。

天保14年に於ける若柴宿の定助郷村は次の通りである。

常陸国河内郡
入地村(現龍ヶ崎市)佐貫村(現龍ヶ崎市)中島村(現龍ヶ崎市)稲荷新田村(現龍ヶ崎市)別所村(現龍ヶ崎市)貝原塚(現龍ヶ崎市)羽原村(現龍ヶ崎市)龍ヶ崎村(現龍ヶ崎市)大徳村(現龍ヶ崎市)八代村(現龍ヶ崎市)長峰村(現龍ヶ崎市)太田村(現牛久市)弥左衛門新田(現藤代町)根新田(現藤代町)徳右衛門新田(現藤代町)以上常陸国筑波郡
下総国相馬郡
川原代村(現龍ヶ崎市)下総国相馬郡

以上16ケ村となっていた。

天保14年、16ヶ村石高一覧表

村 名 村 高 勤 高 若柴への距離
入地村 50石 100石 27町
佐貫村 434石 416石 17町
中嶋村 287石 200石 17町
稲荷新田 101石余 94石 14町
龍ヶ崎村 1000石 500石 1里13町
大徳村 1754石 438石 2里14町
河原代村 1003石 438石 20町
大田村 225石 222石 1里11町
別所村 174石 173石 24町
羽原村 866石 866石 1里8町
長峰村 599石余 299石 2里10町
八代村 914石 371石 1里30町
貝原塚村 766石 750石 1里14町
弥左衛門新田 468石余 231石 32町
根新田 108石 54石 34町
徳右衛門新田 233石 116石 1里15町

明和元年、水戸藩主の水戸入部のときは、藩士達のの行列は約千人、馬六百匹と大規模な行列となるので以上の定助郷のほか、近隣の村々が加助郷として動員された。その数57ケ村と記録されていて、その後の加助郷の範囲として定着したようである。

この強制的賦役は、地元村民にとって負担が多く、常に宿場問屋、名主、農民の軋轢となった。

牛久助郷一揆鎮圧の舞台

若柴宿の隣り、牛久宿(牛久市)と荒川沖宿(土浦市)がある。文化元年10月この両宿場町を背景に定助郷、加助郷の制度のために貧窮した農民たちの反乱、助郷一揆が起きる。世に言う牛久助郷一揆でである。

詳しくは牛久一揆をご覧ください。

実は、この反乱の鎮圧の舞台が若柴宿なのである。

幕府代官、著柴宿にて捜索開始

10月24日
幕府は騒動取鎮めのため、関東郡代より荻原弥五兵衛・竹垣三右衛門・岡田清助の3代官を派遣、未の刻に若柴宿に到着され、荻原様は名主弥治兵衛宅、竹垣様は七郎右衛門宅、岡田様は曽右衛門宅に止宿され、名主弥治兵衛宅に本陣が置かれた.此所に見分出役の太田・鈴木の両名を招き、対面の上密談があった。
10月Z5日
女化原一揆集会の場所など検分された。稲荷地内は踏み荒らされ、焚火の跡は百数十ヶ所も数えられた。その後は綿密な内談密議の日が続いた。
11月朔日
各藩よりの固めの援兵達は、それぞれに沙汰があって各々の藩に引き上げて行った。徒党の村々では一同安心し、別段厳しい咎めは無いらしいと、それまで隠れていた者も一家に戻り、枕を高くして眠れる様になって居たが、かねてよりの計画なのか、3人の代官より命令が出され、阿見村の権左衛門や久野村の和藤治らも召し出されて捕方案内を仰せ付けられ5手に分かれた同心達はこの夜密かに村々に押し寄せ、主立った百姓25人を召捕り、この者共を若柴宿の本陣へ連行した。
11月2日
夜になって再び15人を召捕って、若柴宿へ連行した。

以上の通り、鎮圧の本陣が若柴宿に置かれ、反乱は鎮圧されたのである。

若柴宿を知る上での数少ない記録と言えよう。