Tweet

うなぎ街道

現在(平成13年)牛久沼に沿って通っている国道6号線沿いに約2kmの距離にウナギを扱う店は全部で8店舗あるが、ここが「うな丼」の発祥地であることはあまりしられていない。平成10年、龍ヶ崎市観光物産課では、うな丼発祥の地としての牛久沼とともに、国道6号線沿いにある鰻料理店を宣伝しようと、各店と協力してこの通りを「うなぎ街道と命名した。

平成9年の12月から定期的に8店舗の店主を集めて「うなぎ街道」命名とそれに伴う宣伝活動についての協議を行い、8店舗総てが紹介されたパンフレット2万部と街道沿いに80本ののぼりを設置することに決めた。また、市内を始め平成10年の夏には東京新宿で龍ヶ崎の代表的なお祭り「撞舞」とともに「うなぎ街道」の宣伝活動を行った。

その後3年たった現在(平成13年)、経済効果はさほど上がったとは思えないが、6号線沿いの「のぼり」は今も元気よく揺れている。

うな丼伝説

むかし、江戸は日本橋の芝居の金方大久保今助さんが、生まれ故郷水戸の近在にある常陸太田へ向かった。

水戸街道を目的地へ向かう途中、牛久沼の渡し場にある掛茶屋で好物のうなぎの蒲焼とどんぶり飯を頼んだ。さっそく食べようとしたところ、「舟が出るよ~!」と声がかかったので食べる暇がなくなってしまい、慌ててどんぶり飯の上に蒲焼の皿をかぶせて舟に持ちこんだ。

向岸に着いた今助さんは、土手に腰をを下ろして食べることにしました。

するとどうでしょう!鰻の蒲焼は熱い飯に蒸されて柔らかくなり、タレが飯にほどよく染み込んでいて、これまでに味わったことのないおいしさでした。
数日後、今助さんは江戸へ帰る際に再び茶屋に寄り、そのときの話をしてうなぎ丼を作ってもらいました。その後、茶屋でうなぎ丼を売り出したところ、大当たりとなり牛久沼の名物になりました。

これが”うな丼”の始まりです。

一方、江戸での今助さんは牛久沼でのうな丼の味が忘れられず、芝居見物につきものの重詰の代わりに、熱いご飯のうえにうなぎの蒲焼をのせた重箱を取り寄せ、舌鼓をうっていました。これが”うな重”の始まりで、世に広まっていきました。・・・・・・・

鰻料理店牛久亭パンフレットより

うな丼、町おこし旗揚げ

奨励ブラウザー Firefox Chrome IE8 その他のブラウザーでは動作未確認です。