見どころ旧跡top ねがらの道 一力長五郎の墓 若柴城跡 西国巡礼の碑 廃 寺 弘法大師尊 いろんな坂道

一力長五郎の墓

一力の伝説

昔、常陸国若柴村生まれで、一力長五郎安好という力士がいた。、彼の不運は日立での地方巡業の時だった、領主の若君が突然土俵の上に飛び出したので、長五郎は、危ない!と叫び、土俵にかけあがり、若君を抱き起こした。しかしこれが裏目で若君に対する暴力をふるったものとして、長五郎は処刑されてしまった。

長五郎は死を前にして「牛久沼に逆さ富士の映る美しい場所を選んで埋葬してくれ」と、遺言を残した。そして弟子たちによって若柴村富士ノ下の地に石碑を建て手厚く埋葬された。

安政六年三月場所番付表/日本相撲協会所蔵
上段右から4番目前頭筆頭に長五郎の名前が確認できる
一力長五郎錦絵

一力の実像

一力長五郎、本名は山崎安好で、文化12年(1815)現在の茨城県龍ケ崎市若柴町字富士ノ下に生まれます。最初の四股名は藤ヶ峰、そして早房、一力と改名、嘉永2年(1849)11月場所33才で新入幕を果し、安政6年(1859)には前頭筆頭にまで番付を上げます。
大関(当時は大関が最高位)に強く、大物食いの長五郎といわれましたが、巡業先にて病死しました。安政6年8月25日、奥州一ノ関の巡業先と記録されています。

一力の墓


急死した一力は地元の好角家によって一関市の願成寺(曹洞宗)に埋葬されました。一方、あまり知られておりませんが、龍ケ崎の若柴町金龍寺にも一力長五郎の墓があります。こちらは遺族によって願成寺から金龍寺に移管されたものと思われます。今では無縁仏になっております。
龍ケ崎にはもう一つ一力長五郎の墓があります。若柴町の常磐線富士ノ下踏切の近くで、電車の中からでもよく見えます。一力は死を前にして「牛久沼に逆さ富士の映る美しい場所を選んで埋葬してくれ」と、遺言を残したそうです。その遺言によって地元の一力を愛する人たちが若柴村富士ノ下、牛久沼畔に墓石を建て供養したものと思われます。墓石には戒名ではなく「一力長五郎の墓」と刻まれています。この墓石が建った当時は牛久沼に映る美しい逆さ富士が見えたはずです。その後牛久沼の東側は水戸街道(現国道6号)施設のため埋め立てられ、一力の墓石がある場所からは逆さ富士はおろか牛久沼さえ見えなくなってしまいました。
なお、若柴町の星宮神社には、一力長五郎が奉納した一対の灯籠が現存します。一力の信心深さと郷土を思う気持ちが伝わって来ます。

願成寺の墓

巡業先にて病没した一力の墓が岩手県一関市にもある。白馬山願成寺(曹洞宗)の山門のうしろに水子地蔵と並び、大小三基の墓が建っている。右が横綱秀ノ山、中央が地元出身の力士男山、そして左が一力長五郎の墓である。元々は市内の金森という好角家が、一関巡業中に他界した力士を自分の墓域内に埋葬供養したものであった。しかしその後金森家が無縁となり、願成寺住職が秀ノ山と一力の墓石を発見し現在地に移転埋葬したという。一力の墓は高さは二層の台石を入れて96cm。右面に「木村庄之助門人」と記されているため行事の墓と間違えられる事もある。

相撲史跡研究会 相撲の史跡 4 参照

向かって左から一力 男山 秀ノ山と並ぶ三基の墓石最近、願成寺によって以下の内容の説明版が立てられた。願成寺と三力士秀ノ山雷五郎  一力長五郎  男山三五郎何時の時代か明白ではありませんが、巡業中の急死した力士を、好角家が自分の墓地に手厚く埋葬供養しましたが、後に無縁墓地となったのを、当寺四十世芳川光庵大和尚が墓地整理を行ったさいに秀ノ山と一力の墓石を発見し供養しているものです。●第九代横綱秀ノ山雷五郎本文省略●幕末の前頭筆頭一力長五郎一力長五郎は茨城県の出身で、透関院万法一力居士、安政六巳末年八月二十五日木村庄之助門人とある。これは行事墓と間違ったもので、一関巡業中病没した力士を金森という好角家が自分の墓の一画に埋葬し供養してきたが、金森氏も無縁となって、芳川光庵によって山門脇に移され回向されています。●明治の力士男山三五郎本文省略