ウォーキングマップtop 若柴宿とねがらの道 / 竹内農場西洋館から若柴宿 / 若柴宿そして牛久沼 / 若柴から馴馬へ

若柴宿とねがらの道

若柴の自然と歴史を楽しむ約4kmの手ごろなウォーキングコースです。 下の地図をご参考にしてください。

↓佐貫駅1900年(明治33)龍崎蒸気軽便鉄道(現在の関鉄竜ヶ崎線)の乗り換え駅として開業しました。住井すゑさんの作品「向い風」「野づらは星あかり」に登場します。

※駅前広場を出ると、左に進んでください。

↓江川佐貫駅より徒歩5分
牛久沼から龍ヶ崎ほか、近隣の村々の水田に水を運ぶために作られた人工の小川。現在は新たな用水路が出来て、その機能は失いましたが、細々と流れる小川には鮒などの魚が生息し、釣りを楽しむことが出来ます。

↓種井(上町)と足袋屋坂江川より徒歩5分
駅から続く道は、種井(種籾を浸した池)のところで、ねがらの道と交差し坂道になります。その坂道は足袋屋坂と呼ばれ台地上に登る急な坂道です。この近くに足袋屋さんがあったのでしょう。坂の名前に宿場の面影が偲ばれます。途中木の根っこが彫刻のごとくはい出しています。まさに自然の芸術です。

※足袋屋坂は登り切らないで、途中より降りてねがらの道を左(駅方面から見ると右)に進んでください。

↓ねがらの道

ねがらとは、根がはびこると言う意味で、台地下に沿った道に付けられた一般名詞です。若柴の台地と「台の下」と呼ばれる低地をつなぐ斜面林が続き、そこには藪椿が群生しています。伸びた木々がまるでトンネルのように覆っています。シーズンを通して野鳥の鳴き声が聞こえてきます。

種井(仲町)種井(上町)より徒歩3分
清水が沸いていて種籾を浸したそうです。かつては若柴の下町、仲町、上町、横町、向原、富士ノ下の各町ごとにあった種井ですが、現存するのは仲町、上町、横町の3箇所で、いまも清水が沸いているのは仲町だけです。池の周には木々が鬱蒼と繁り、蒼然とした景観は当時の若柴の人々の暮らしぶりを伝えています。

↓延命寺坂種井(上町)より徒歩3分
種井(仲町)より徒歩2分 むかし真言宗延命寺が建っていました。明治初期の農村荒廃期に無住となり、神仏分離に際して廃寺となったそうです。

↓下町延命寺坂より徒歩1分
下町、仲町、上町、と続く旧水戸街道若柴宿。特に下町の八坂神社の周りには、門構えの旧家が並び建ち、往年の宿場の面影を偲ぶことが出来ます。

金竜寺田舎庵より徒歩10分
このお寺は曹洞宗の古刹で、「牛になった小坊主」のお話や、新田義貞に纏わる「藁干観音のお話」などが郷土の民話として伝えられています。また境内裏手の木立の中に、新田義貞ほか、新田家歴々の五輪塔が並んでいます。

星宮神社金竜寺より徒歩5分
常陸国太守平貞盛のゆかりの神社で、次のような言い伝えがあります。「貞盛の乗った馬が石の前で突然動かなくなった。不審に思った貞盛が周囲を見渡すと、星大明神の祠があった。そこで、この祠を懇(ねんごろ)に参詣すると馬は再び動き出した。以後この石は「平貞盛の駒止の石」と呼ばれました。」駒止の石は今でも境内に残っています。

御手洗乃池星宮神社より徒歩7分 ミタラシと読みます、星宮神社管理のから池で次の言い伝えがあります。
「星宮神社のご祭神のお付きのものが鰻だと言う。そのことから鰻を食べると目がつぶれると言われている。だから村人は決して鰻を捕らないし食べない。もし誤って鰻を捕ってしまった場合は御手洗之池に放したという。」

↓鬮(くじ)神社御御手洗乃池より徒歩3分
くじ運の神様といわれています。もともとはT氏の氏神さまで、若柴では多くの家が屋敷の一隅に氏神様を祭っています。

↓牛め坂坂道は生活の息吹として、いつまでも人々の記憶に残るのでしょう。昔、牛車でも引いていたのでしょうか、なかなか登らない牛に「この牛め!」と鞭を打ったと伝えられています。

↓若柴下町鬮神社より徒歩5分
下町、仲町、上町、と続く旧水戸街道若柴宿。特に下町の八坂神社の周りには、門構えの旧家が並び建ち、往年の宿場の面影を偲ぶことが出来ます。

歳時記の道睦月から師走までの月々の季節にちなんだ句碑が2百メートルごとに建てられています。ニュータウンの洒落な街並みを散歩しながら俳句の鑑賞を楽しむ事が出きます。句碑は、平成12年に茨城ホトトギス会他150人にも及ぶ人々の好意で建立されました。

松葉小アルドゥールより歳時記の道経由、徒歩3分
縄文時代の赤松遺跡が発掘されたところ。校庭内に竪穴住居が復元されています。
※校庭内に入れない場合もあります。

※松葉小前よりバスにて佐貫駅へ

マップ