史跡マップtop 市街地西 市街地東 馴馬町 大徳町

マップ-馴馬町

馴馬町について

古くは馴馬郷といわれ、河内郡(かっちごおり)の最南端に位置し、南北朝時代から要所と考えられ、沼田城(馴馬城)と言われる南朝方の居城がありました。なお、中世の一時期は常陸平氏東条氏の支配地、東条荘に与した時代もあったと記録されています。

沼田城の存在、日枝神社(山王大権現)や来迎院ほか多くの古寺が存在したことで、馴馬町は龍ケ崎市地域で最も古く、中世のころから集落が成立していたと考えられます。

戦国時代は江戸崎土岐氏の支配地となり、集落には土岐氏の家臣が多く居住し、それに合わせて商人も住み、城下を成していました。集落は、馴馬城の西北側に位置し、上宿、下宿を中心に発展し、横田、山王台、水表、関下という現存する字は後から出来たと考えられます。

江戸時代は牛久藩山口氏の領地となり明治維新後の廃藩置県まで続きます。

明治4年(1871)新治県河内郡馴馬村となり、その4年後の明治8年(1875)に茨城県が誕生し、茨城県河内郡馴馬村となります。

明治22年(1889)の明治の大合併で、馴馬村・若柴村ほか11ヶ村が合併し茨城県河内郡馴柴村が発足します。馴馬村と若柴村の一文字ずつ採って馴柴村と命名されました。

その後、河内郡は明治29年(1896)に解体し、稲敷郡が発足したため、茨城県稲敷郡馴柴村となります。そして昭和29年(1954)昭和の大合併により茨城県龍ケ崎市馴馬町となり現在に至っています。

なお、馴馬町には江戸時代の郷倉制を引き継いだ財産区があり、古くから経済的に豊かだったことを物語っています。

馴馬の由来

日枝山(比叡山)の本社より分霊の時、ご神霊を奉戴してきた一頭の馬がありました。この馬はその後、末永く神社の馬として飼われて居ましたが、しきりに人に馴れていきました。そこで人々は馴れた馬の居る神社、馴馬の里と呼ぶようになりました。