西地区top 米薬師堂 大統寺 般若院 高田神社 市民遺産竜ヶ崎線 三笠宮来龍碑と旧高松石蔵 撞舞通り 本願寺不動堂 頼政神社 並木道祖神 並木道 市街地西地区いろいろ

市民遺産 関東鉄道竜ヶ崎線

茨城県最古の私鉄。今年の1月龍ケ崎市は市民遺産に認定しました。

JR常磐線の前身である日本鉄道土浦線が開業(明治29年)し、北相馬郡相馬町に藤代駅が出来ると知った高須村の倉島松雄は、明治28年に龍ケ崎町と藤代を結ぶ馬車鉄道を国に申請し、明治31年に認可が下ります。倉島は衆議院議員であり高須村で酒造業を営んでいて、パリ万博に日本酒を出品するなど、事業家であり政治家でありました。最初は個人経営の馬車鉄道でしたが、これに対して、特に龍ケ崎町の豪商や実力者が皆で出資して株式会社にすることを提案し、倉島はこれを受け入れ、既に認可が下り、明治31年、倉島を社長とする龍崎馬車鉄道株式会社が発足します。

その後、小貝川に鉄橋を付けるより、龍ケ崎から直線で馴柴村佐貫に新たに駅を作り、龍ケ崎から直線で結んだ方が費用削減になること、また馬車より蒸気機関車の軽便鉄道にした方が営業効率が良いことが分かり、明治33年西暦1900年、龍ケ崎町と馴柴村佐貫を結ぶ4.5Kmの蒸気軽便鉄道として開業します。会社名も龍崎鉄道株式会社と変更になります。この時に同時に開業したのが、龍ケ崎、門倉、南中島、佐貫の4駅。佐貫に.関しては他の土浦線、取手、藤代、牛久に4年遅れて開業となりました。水田地帯の何もないところに乗換駅として開業したのです。そして半年遅れの明治34年に入地駅が開業します。

開業当時、龍ケ崎鉄道は門倉付近で分岐し、市街地の北側を通過し、潮来街道と並行し、柴崎の伊佐津の河岸場まで延伸計画があり、株主総会でも採択されたのですが、その後日露戦争の影響で資金難となり実現しませんでした。

もういっぽうでは、明治44年、下館、水海道方面から国鉄常磐線に結ぶ路線計画があり、起点駅を取手にするか、佐貫にするかで意見が真っ二つに分かれます。佐貫を押したのが茨城県の実力者平井万太郎で、取手を押したのが、吉田茂のお父さん竹内綱だったのです。結果は取手派が勝利し、現在の常総線の路線となったのです。これが、もし佐貫が勝利していたなら、柴崎伊佐津迄の路線が実現していたかもしれません。さらに潮来方面まで伸び、茨城県南を縦断する私鉄の大動脈となっていた可能性があったかもしれません。

関東鉄道竜ヶ崎線 竜ヶ崎駅