神社仏閣top 米薬師堂 八坂神社 大統寺 般若院 愛宕神社 龍ケ崎観音 医王院 鹿島神社(田町) 来迎院 常光院 日枝神社 高田神社 大徳薬師寺 永福寺 鹿島神社(大徳)  

来迎院・多宝塔

来迎院

正式には箱根山宝塔寺来迎院といいます。本尊は阿弥陀如来。

永正14年(1517年)、常陸国河内郡小野村(現・稲敷市小野)の逢善寺第15代定珍和尚によってこの地に開基された天台宗のお寺。弘治2年(1556)、延暦寺の覚仙が当地に伽藍を建て中興し、寛永8年(1791)玄幸が再興したと伝えられています。寛政3年(1791)には、上野寛永寺より2百両を下賜され、本堂と庫裏が再建されました。

境内には国指定重要文化財多宝塔が建っています。 毎年12月23日に火防大祭が行われています。これは世界平和、除災招福・祈願成就の祈りを込めて近年始められた祭礼で、龍ケ崎の新たな冬の風物詩になりつつあります。儀式は、ほら貝の音とともに山伏の行列から始まり、薪(護摩木)を積み上げて夜の闇に火を燃やす護摩が行われます。クライマックスは残り火がある灰の上を修験山伏による火渡り式が行われます。

国重要文化財 多宝塔

一般には初層が正方形で上層は円形となっていて屋根は四角錐で構成される二層構成の塔を多宝塔といいます。古くは鎌倉時代から建てられている仏塔で、特に名古屋以西で多く見られます。

来迎院の多宝塔は、関東以北では大変貴重で関東以北では最古のものと言われています。平成10~12年に修復工事が行なわれ、平成18年には国の重要文化財に指定されています。

建物は三間多宝塔で、初層内部は後方寄りに来迎柱を立て、須弥壇を設けてあります。初層は各面中央に浅唐戸(さんからと)を配し、両脇は欅財の一枚板が配置されています。上層は円形平面で、廻り縁となっています。屋根はこけら葺、上・下層とも唐様の組物で下層は出組、上層は四手先となっています。塔の最上層の屋根にのせられた装飾物を相輪といいます。上から順に、宝珠、竜車、水煙、宝輪(九輪)、請花、伏鉢、露盤と呼ばれています。

建立時期は不明ですが、弘治2年(1556)の修繕時に刻まれた宝珠の銘文によると、当地の守護で江戸崎城主土岐治英(土岐治頼の子)が修繕の施主を務めていたことが分かり、建立は少なくともそれ以前と言えます。